学ぶ・知る

開花は120年に一度 いすみの「黒竹の花」が開く、地元小学生が発見

120年に一度咲くといわれる黒竹の花(写真提供=鶴渕統仁君)

120年に一度咲くといわれる黒竹の花(写真提供=鶴渕統仁君)

  • 0

  •  

 120年に一度咲くといわれる黒竹の開花が11月15日、いすみ市内で確認された。 

竹の花を発見した鶴渕統仁君と父親の真一さん

[広告]

 開花を発見したのは、夷隅小学校5年の鶴渕統仁君。同市内で「つるかめ農園」を営む鶴渕真一さんが、鉢で育てていた黒竹の様子がいつもと違うことに気付き、統仁くんに声をかけ写真を撮影。統仁君が調べたところ、開花していることが分かった。黒竹はイネ科のため花びらはなく「小穂」と呼ばれる小さな実と、そこから垂れるおしべが特徴。真一さんは「黒竹の花は稲穂に、とても良く似ている」と話す。

 鉢の黒竹は自宅敷地の竹林から株分けしたもの。敷地内の黒竹を観察すると同じように開花していた。「元が同じ株の竹は、分けても同じタイミングで開花することが分かった」と統仁君。

 統仁君は日々、カメラを持って生き物などいろいろな自然を撮影している。特に小さな生き物が好きで、見たことがない生き物がいると写真を撮り調べているという。「自然を観察し、調べる習慣が今回の発見につながったのでは」と真一さん。

 統仁君は「珍しい開花を見られてうれしい。開花後、枯れてしまうといわれるが、その様子も観察したい」と話す。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース